-
【エクセル】トリミングした画像を保存する3つの方法
エクセルは計算ソフトですが、簡単なトリミングなどの加工は意外と簡単にできます。 そして、エクセルの中でトリミングされた画像を『画像ファイル』として保存することも可能です。 ただし、この場合は『背景が透けている透過画像』として保存する必要が... -
【エクセル】自由な形にトリミングする
エクセルは表計算ソフトですが、実は簡単なトリミング(切り抜き)だったらエクセルでも十分に対応できます。 今回は、『エクセルで画像/写真/図を自由な形にトリミングする方法』を紹介します。 操作説明用の資料作成などでは、画像、写真、イラストな... -
【エクセル】エンターで下に行かない(動かない)!
エクセルを使っていて、エンターキーを押しても、『下に行かない/動かない/効かない/移動しない/改行しない)』という現象が発生したことないですか? 今回は、エンターキーを押しても下の方に行かない(動かない)時に考えられる5つの原因とその対応... -
【エクセル】長い文字を除外してセルの幅を揃える!
エクセルには、列や行のセル幅(高さ)を自動で揃える(自動調整)機能があります。 この機能を使うことで、セルに入力した文字の長さがバラバラになって隣のセルまではみ出て表示される場合などは、セルの幅(高さ)をマウスのダブルクリック一発で揃える... -
【エクセル】名前を入れ替える方法
エクセルに限らず、今まではローマ字で氏名を書く時に、『名→姓』の順番で書くのが一般的でした。 それが、来年の1月から国の『公文書』と呼ばれる文書では、ローマ字を『姓→名』の順番にすることが正式に決まったようです。 となると、エクセルに入力され... -
【エクセル】マクロのボタンをリボン(タブ)に追加
前回のSTEP2の記事では、記録(作成)したマクロのボタンをシート上に作る方法を紹介しました。 STEPマクロを作る マクロの作り方と使い方(実行方法)を解説します。 STEPマクロをボタンから実行できるようにする STEP1で作ったマクロを、ボタンを押した... -
【エクセル】エンターキーで右(横)に移動させる
エクセルで表の枠を作ったら、データを行単位で横の方向に一気に入力することが多いと思います。 入力確定で横にカーソルを移動するのは『Tab』キーなんですけど、『Tab』キーって微妙に押しづらいんですよね^^ 押しやすい『Enter』キーで横方向にカーソ... -
【エクセル】埋め込みオブジェクトを取り出してみる
エクセルにはいろんなオブジェクト(図形、画像、グラフ)を埋め込むことができます。 オブジェクトを埋め込んだ後にブック(エクセルファイル)を保存すると、そのオブジェクトももちろんブックの中に保存されます。 この記事の内容 ブック(エクセルファ... -
エクセルで半円を作る(パワーポイント、ワードもOK)
エクセルの図形(オートシェイプ)には、いろんな形があらかじめ用意されています。 丸、三角、四角、菱形、星、矢印など、資料を作る際にも使えそうなものがたくさんあります。 でも、半円とか1/4円とか、ちょっと変わった形の図形はないんですよね。 そ... -
【エクセル】赤字(文字色)の検索/置換
エクセルには『検索・置換』の機能が用意されています。 入力した数値や文字列を検索したり、検索でヒットした文字を置換したり、ということをよくやりますよね。 実は、データ(数値や文字)だけじゃなくて、『セルの書式』を検索・置換することもできる... -
【エクセル】マクロの実行ボタンを作成する
エクセルで作業効率を劇的にアップできるのが『マクロ』です。 前回のSTEP1の記事では、エクセルを使い始めた人に向けてマクロを簡単に作れる方法を紹介しました。 STEPマクロを作る マクロの作り方と使い方(実行方法)を解説します。 STEPマクロをボタン... -
【エクセル】範囲選択を拡張する
エクセルで複数のセルを選択する場合、『SHIFT』キーと組み合わせてセルを選択したり、マウスドラッグで選択する方法が一般的です。 でも、『SHIFT』キーやドラッグをしなくても、もっと簡単にセルを選択する方法があるんです。 特にスクロールしないとい... -
エクセルで連番を自動入力できる5つの方法
エクセルでは表をよく作りますが、連番を入力するのは以外と面倒です。 『連番を入力』する方法として、直接数字を打ち込む方法から、関数を使った方法までさまざまなものがあります。 この記事の内容 数字を入力して連番を振る。 演算(足し算)を使って... -
【エクセル】削除行や非表示行があっても連番を自動入力
エクセルで表を作る時には、だいたい『№』や『項番』などの列を作って、連番を振ることが多いですよね。 でも、手で1、2、3と順番に入力するのは入力ミスのもとにもなるし、行が多い表などは手間がかかって大変です。 そんな時には、現在の行数を取得で... -
エクセルで小計を合計できるSUBTOTAL関数
エクセルで大きい範囲の合計を求める時に、いくつか区切って小計を計算することがあります。 そこまではいいんですが、SUM関数で全体の合計を求めようとすると、正確に小計だけを合計の対象にしないと値が二重に合算されるということがあります。 小計だけ... -
離れたセルを複数選択できるショートカット
エクセルで離れたセルを複数選択する時に、『CTRL』キーを押しながらマウスで選択していきますよね? でもこの方法だと、選択中に『CTRL』キーを押し忘れたりすると、最初から選択のやり直しになって、かなり作業効率が悪くなります。 また、なにかの原因... -
【エクセル】フィルターかけた表示行だけを合計するには?
エクセルは合計を求めるなんてことは得意中の得意なんですが、見えている範囲(行や列)だけを計算することが基本になっています。 なので、オートフィルターによる絞り込み(フィルター)や非表示の行があったりすると、通常は見えてない行までも合計され... -
【エクセル】時間の足し算/引き算をしてみる
エクセルでは時間を入力することができますが、時間の足し算や引き算も簡単にできます。 1日=24時間、1時間=60分というような単位を意識する必要もありません。 この記事の内容 時間を引き算する。 時間を足し算する。 時間の足し算で24時間を超える時間... -
【エクセル】日付の書式設定を一覧にまとめてみました!
エクセルでは、入力した日付に対していろんな書式(表示形式)を設定することができます。 例えば、『2019年9月12日』という日付は、『yyyy"年"m"月"d"日"』という書式を指定することで表示されます。 今回は、日付でよく使われる書式や、変わった書式を紹... -
【エクセル】分割と解除の方法
エクセルでは、画面内に収まらない大きい表を作ることがあります。 大きい表の場合、データを入力したり比較をする時に見えないところ移動するために頻繁にスクロールさせなければなりません。 そういう時でも無意識にスクロール操作をしていますが、実は...