-
【エクセル使い方入門】初心者必見!基本操作を練習してみよう!
新入社員のアナタ! 転職して新しい職場に入社したアナタ! 『エクセルは使えますか?』 『エクセルを使いこなしていますか?』 おそらく、『エクセル』というアプリの名前だけは聞いたことがあるんじゃないでしょうか。 パソコンのOSで有名なWindowsを開... -
【エクセル(操作練習編)】保存/終了の使い方をマスターしよう!
前回の『検索/置換の使い方をマスターしよう!』では、エクセルの基本的な『検索・置換』の操作について解説しました。 今回は、エクセル(ブック)の『保存』とエクセルの『終了』について解説します。 エクセルを使う時には、『保存』と『終了』も必ず... -
【エクセル(操作練習編)】検索/置換の使い方をマスターしよう!
前回の『セルに入力してみよう!』では、エクセルでは超基本的な『入力する』ための操作について解説しました。 今回は、入力した文字を検索したり置換したりするための、『検索と置換』の操作について解説します。 セルに入力した文字を検索したり、シー... -
【エクセル(操作練習編)】セルに入力してみよう!
前回は『セルやシートの選択/移動をしてみよう!』という、『選択する』操作について解説しました。 前回の『エクセル使い方入門】 セルやシートの選択/移動をしてみよう! 今回は、『セルの選択』の次のステップである『セルに入力する』と... -
【エクセル(操作練習編)】セルやシートの選択をしてみよう!
エクセルで文字や数字を入力する時は、『どのセルに対して入力するのか』を決めないといけません。 セルが決まったら、『入力したいセルにカーソルを移動させる』必要があります。 つまり、『セルを選択する』という操作です。 また、シートの場合も同様に... -
【エクセル(操作練習編)】エクセルを起動してみよう!
今までエクセルを使ったことがない人、あるいは、これからエクセルを使いこなせるようになりたい人。 今回はそういった人たちのために、『エクセルを起動する方法』を紹介します。 超基本的な操作ですが、これができないことにはエクセルを使うこともでき... -
エクセルで文字列の比較を正確にする
エクセルで『2つの文字列が同じものであるかどうか』の判定は簡単にできます。 最も簡単なのが、比較演算子である=(イコール)を使う方法。 そして、大文字/小文字まで区別して比較できるEXACT関数を使う方法。 この記事の内容 比較演算子を使った文字列... -
【エクセル】リンク図を使って表を別シートに反映させる
エクセルで別シートにデータを反映させる方法はいくつかありますが、『表をまるごと別シートに反映』できれば便利ですよね。 今回は、表をまるごと『図として反映(リンク)させる方法』を紹介します。 後半の方では、図として反映させる場合のメリット、... -
【エクセル】変更しようとしているセルやグラフは保護されている
エクセルのセルに入力しょうとすると、いきなり次のような警告ダイアログが表示される場合があります。 警告メッセージ(その1) 『変更しようとしているセルまたはグラフは保護されているため、読み取り専用となっています。保護されているセルまたはグ... -
【エクセル】図形のサイズをセルに合わせる
エクセルで図形を作った時に、セル(枠)に合わせたいと思ったことがないですか? 特に、同じ図形を並べたりする時には、見栄えを考えると水平方向や垂直方向にキレイに並べられるといいですよね。 この記事の内容 図形の左上の位置をセル(枠線)に合わせ... -
【エクセル】スクロールロックの確認方法
エクセルを使っていて矢印キーでセルが移動しない場合は、ほとんどがスクロールロックされていることが原因です。 キーボードによっては、『スクロールロック』状態を示すランプがついているものもあるので、そこを見ればスクロールロック状態はすぐにわか... -
【エクセル】表をまるごと別シートに反映させたい!
エクセルでは、別シートにあるデータを目的のシートに反映(リンク)させることは簡単にできます。 その場合、データのコピー&ペーストで「リンクの貼り付け」を使う方法か、参照の式「=セルの位置」を直接入力する方法が最も一般的です。 今回は、『表を... -
【エクセル】メールアドレスをリンクさせない
エクセルは、標準の状態ではメールアドレスやWebなどのURLを入力すると自動でハイパーリンクという「リンク形式」となります。 なので、ハイパーリンクとなったメールアドレスをクリックするとOutlookなどのメールアプリが起動されたり、URLの場合はブラウ... -
コマンドプロンプトをショートカットで起動する!
Windowsでよく使われる標準のアプリ(ソフト)に、『コマンドプロンプト』というのがあります。 俗に『DOS窓』とも呼ばれるもので、Windowsのコマンドをバチバチ入力して、コマンドを実行することができます。 IPアドレスの確認などで結構出番があるコマン... -
【エクセル】CSVで文字化けさせない方法
エクセルはCSV形式(カンマ区切り)のデータを取り込むことができます。 一番手っ取り早い取り込みは、CSVファイルをダブルクリックして直接エクセルで開く方法です。 でも、時々エクセルの中に取り込まれたCSVが文字化けすることがあるんですよね。 これ... -
【エクセル】枠線の色を一括変更する
エクセルの『枠線』は標準で『薄いグレー』の色になっているので、『枠線』の色を変更できないと思っている人も多いようです。 実は、『枠線』は好きな色に変更できることを知っていますか? この記事の内容 枠線の色を変更する 選択シートの枠線の色を一... -
【エクセル】枠線と罫線の違い
エクセルには、『枠線』と『罫線』という2種類の『線』が存在します。 どちらの線もセルの周りに表示されるため、エクセルを使い始めたばかりの人はその違いを理解していない人も多いんですよね。 この記事では、『枠線』と『罫線』それぞれの特徴について... -
【エクセル】「コンテンツの有効化」を表示させない!
エクセルを開いた時に、以下の画面のように『セキュリティの警告 マクロが無効にされました』という警告が表示されることがよくあります。 この警告が表示されるのは開いているエクセルにマクロが含まれている場合で、マクロの中にはウィルスのような悪意... -
【エクセル】VBAコードをコピーしてマクロを作る
エクセルのマクロを作る方法は、『マクロにしたい操作を記録する方法』と、『VBA(Visual Basic Application)と呼ばれるコードを書いてマクロとして保存する方法』があります。 そして、エクセルにはVBE(Visual Basic Editor)と呼ばれる、VBAコードを書... -
【エクセル】一括印刷するマクロ(複数ファイル全シート)
エクスプローラを使うと、複数のエクセルを選択して右クリックから印刷すると一括で印刷することができます。 ただし、この方法は、そのエクセルファイル(ブック)でアクティブシートになっているシートだけ印刷されるという制限があります。 つまり、全...