エクセルを使っていると、『警告』や『エラー』が表示されることがよくあります。
その中でも比較的よく目にするのが、『セキュリティの警告 マクロが無効にされました』という警告。
世の中には悪さをするマクロというのもあるので、エクセルが親切心で『マクロは危ないのでひとまず実行されないようにします』という意味で警告を表示させています。
今回は、この警告を表示させない方法を紹介しますので、警告を出したくない人はぜひ参考にしてください。
エクセルを開いた時の『セキュリティの警告』を解除する(消す)
今から、『セキュリティの警告』を表示させないにする設定を紹介します。
ただし、設定変更により無条件にマクロが実行される状態になるため、エクセルのマクロを無条件に有効にしてもよい場合にだけ、設定変更することをおすすめします。
では、『セキュリティの警告』を表示させない方法です。
リボンのタブ『ファイル』(①)をクリックし、『オプション』をクリック(②)
次に左から『セキュリティー センター』を選択し、『セキュリティー センターの設定』をクリック。
そして、『マクロの設定』で一番下の『すべてのマクロを有効にする、、、、』にチェックをつけます。
チェックをつけた後に『OK』を2回押して、最後にエクセルを終了させます。(保存するかどうかは聞かれません)
これで警告が表示されないようになったので、次からはエクセルを開いた時に警告は表示されません。
『セキュリティの警告』が出たり出なかったりするのはなぜ?
今回紹介した、設定変更をしていないエクセルを前提に解説します。
設定変更をしなくても、『セキュリティの警告』が表示された時に『コンテンツの有効化』のボタンを押せば、そのエクセルでは二度と警告が表示されません。
ですが、『コンテンツの有効化』のボタンを押したエクセルをコピーしたり、他のフォルダに移動させた場合は、そのエクセルを開くと再度警告が表示されます。
つまり、再度『セキュリティの警告』が出る場合というのは、コピーや移動させたエクセルを開いた場合となります。
当然ですが、他のPCに持っていったエクセルを開いても同様です。
コピーや移動しても『セキュリティの警告』を表示させたくない場合は、今回の方法で設定変更をしましょう。
まとめ
- マクロ付きのエクセルで警告が出ないようにするためには、オプションで設定変更する。
- 設定変更すると、無条件にマクロが有効となるので、問題ないか十分に注意する。
冒頭でも書きましたが、エクセルのマクロは『エクセル上で動作する実行プログラム』なので、ウィルスと同様に悪さをするマクロというのも存在します。
なので、設定変更により無条件にマクロを有効にするのは、慎重になることが大事です。
職場で厳しいセキュリティーポリシーがある場合は、勝手にマクロを有効化するとポリシー違反になる可能性もあるため、事前にセキュリティ担当者に確認した方がいいでしょう。
設定変更の許可をもらった場合や、実績のあるマクロや自作マクロの場合に限って、今回紹介した設定変更で『セキュリティの警告』が表示されないようにしましょう!