-
【エクセル】『名前を付けて保存』できるショートカット
僕は他の人からもらったエクセルを開いた時に、間違って更新するのを避けるために、ショートカットキーの『F12』で、『名前を付けて保存する』ということをよくやります。 名前をつけて保存というのは、今開いているエクセルファイルとは別名で保存ができ... -
エクセルの書式をまとめて変更!
エクセルのセルに設定されている書式(文字の色、背景色など)をコピーして、別のセルへ貼り付ける時に使うのが、『書式のコピー/貼り付け』ボタンのクリック。 貼り付け先がそんなに多くなければ、『書式のコピー/貼り付け』ボタンのクリックでもそんな... -
エクセルのシート名をセルに表示させる
エクセルのシート名は何も変更していないと、Sheet1、Sheet2、Sheet3という名前が勝手につけられます。 でも、シート名には意味のある名前をつけるのが普通ですよね。 そして、名前をつけたシート名をそのシートのセルに表示させたい場合があります。 そう... -
【エクセル】数字(値)だけ削除!
エクセルでは、売り上げ管理表などのように表の中に数字や合計の数式を記入することが多いです。 でも、入力した数字(値)をクリアしたい場合に、数字だけをまとめて消すのは大変ですよね。 この記事では、合計などの数式は残したままで表の中の数字(値... -
エクセル2003、2007でもアドインで令和にできる!
エクセルは自動的にWindowsUpdateが実行されることで、新元号『令和』に対応します。 エクセルの新元号対応については次の記事に詳しく書いています。参考までにどうぞ。 注意したいのが、WindowsUpdateで新元号対応になるのはマイクロソフトのサポート製... -
【エクセル】令和のユーザー定義を表示形式でまとめてみた
エクセルでは西暦はもちろん和暦も扱うことができます。 そして、和暦を表示する場合でも、令和1年5月1日とか、R1.05.01などのようによく使われる表示形式を指定することも可能です。 でも、和暦の表示形式を指定する場合には、『ユーザー定義』を使ってg... -
エクセルでシート毎に日付を自動入力する方法(SHEET関数編)
1シートが1日分になっている業務日報などは、最初から日付が一か月分全て入力されていると使う側もいちいち入力しなくていいので便利ですよね。 今回は、一か月分の日付をそれぞれのシートにあわせて自動で入力する方法(SHEET関数利用)を紹介します。 た... -
エクセルのシートや一部のセルを保護(ロック)する方法
作ったエクセルの資料を社内に配布したり回覧する場合とかありますよね。 例えば、アンケートを作って入力してもらうとか、日報を毎日書いてもらうとか。 当然フォーマットをきちんと作って配布するわけですが、どうしても一部のセルの内容の変更や、シー... -
エクセルでシート毎に日付を自動入力する方法(CELL関数編)
業務日報や営業日報などのように1シートが1日分になっているようなエクセルの場合、シートに自動で日付が入力されるようになったら便利ですよね。 例えば、2019年5月分の日報の場合、1シート目には「2019/05/01」、2シート目には「2019/05/02」というよう... -
【エクセル】セル内改行を置換で一括削除!
エクセルには、入力済みの文字の途中に改行を入力できる『セル内改行』というものがあります。 そのセル内改行を大量に使ったあとで、不要になるということが多々あります。 ただし、改行が多ければ多いほど削除も大変になるので1つ1つ削除するのはかなり... -
エクセルの文字列や数値が一致しない!原因と解決策
エクセルを使っていると、異なるセルに入力されている文字が同じものか、数字が同じものかを知りたい場合があります。 いざ、IF関数などで判定させてみると、どう見ても同じ文字、同じ数字のはずなのに『一致していない』となってしまうことがあるんですよ... -
【エクセル】IF関数で『何か文字が入っていたら』
エクセルを使っていると、セルの中に『何か入力されていたら』という判定をする場合はIF関数を使うことが多いです。 また、セルに入力されているのが文字なのか、数値(数字)なのかという判定では、ISTEXT関数やISNUMBER関数を使います。 ISTEXT関数やISN... -
【エクセル(操作練習編)】画面構成や各パーツの名前を覚えよう!
エクセルの基本な使い方を習得する前に、エクセルの画面構成、リボンやステータスバーなどの各パーツの名称を覚えるのは大事なことです。 エクセルではセル、ワークシート、数式バー、リボン、列番号、クイックアクセスツールバーなど、いろんなパーツで構... -
エクセルで半角/全角を変換する
日本語には半角文字と全角文字があります。 エクセルで作った資料の中には、半角文字と全角文字が混在しているものがある場合が多く、見た目にも統一性がなくちょっとかっこ悪い^^ 個人の資料だったらともかく、会議用の資料や提出資料だとしたら半角と... -
エクセルの串刺し計算をわかりやすく解説!
エクセルで複数のセルに入力した数値の合計を求める場合は、SUM関数を使います。 同じシートの中で合計を求めるのはそんなに難しくはないですが、複数のシートにまたがって合計を求めたい場合は、ちょっと手順が複雑になります。 いわゆる『串刺し計算』と... -
レジストリのパスを一発でエディタにコピー!
Windowsでは特殊な機能を有効にしたり、特別な設定を変更したりする場合、『レジストリエディター』を使って、レジストリというWindowsが管理しているデータを変更する必要があります。 レジストリエディターを使ったことがある人はわかると思いますが、目... -
エクセルが令和に対応しているか確認する
ご存知の通り、平成という『元号』が平成31年の4月30日で終わりとなり、5月1日から新元号の『令和』に切り替わりました。 エクセルの令和対応ですが、WindowsUpdateの更新設定を標準から変更していない限り、自動で令和対応のパッチがアップデートされるの... -
MOSはエキスパートの方が就職・転職に有利!
アナタは『マイクロソフト オフィス スペシャリスト』(以下、MOS)という、マイクロソフト公認の資格を知ってますか? どんな資格か簡単に書くと、『マイクロソフトのオフィス製品をどれだけ使いこなせるかを証明する』するものです。 つまり、オフィス製... -
【エクセル】別シートのデータを自動反映させる
この記事では、「セルに入力したデータを別シート(または別ブック)に自動反映(連動)させる方法」をまとめています。 他に、ドロップダウンリスト、表、グラフを別シートに反映させる方法も書いているので、ぜひ参考にしてください。 データ/表/グラ... -
【エクセル】おせっかい機能を止める!
エクセルは便利な表計算ソフトですが、時には邪魔になるオプションが表示されたり、勝手に入力を変換したりしてイライラすることが多いです^^ この記事の内容 『貼り付けオプション』を表示させない 『オートコレクト』機能を無効にする 『オートコンプ...