僕は他の人からもらったエクセルを開いた時に、間違って更新するのを避けるために、ショートカットキーの『F12』で、『名前を付けて保存する』ということをよくやります。
別名保存は、修正前のバックアップを取るためです。
他には、印刷用に修正したものを別名で保存する場合にも、『名前を付けて保存』の『F12』キーを使ったりします。
右手一本でポンと押せるので、かなり使いやすいんですよね。
『名前を付けて保存』できるショートカットは『F12』キー
『名前を付けて保存』できるショートカットは『F12』キーです。
『F12』キーが使いやすところとしては、次の2点。
- 右手一本で『F12』を押すだけで、すぐに保存できる。
- 開いているエクセルファイルと同じフォルダに保存できる。
すぐに保存できるところももいいんですが、開いているエクセルファイルと同じフォルダに保存できるのが、かなりポイントが高いです。
元のエクセルファイルを同じフォルダに保存してくれるので、あとから『あれ?どこに保存したんだっけ?』ということもなくなります。
超簡単ですが、一応別名で名前を付けて保存する方法を説明します。
『F12』を押すと下の画像のような保存ダイアログが表示され、あとはファイル名を入力するだけです。
ちなみに、キーボードではなくマウスで『名前を付けて保存』したい場合は、『ファイル』メニュー→『名前を付けて保存』をクリックし、『保存先』を選択します。
(エクセル2010では、最後の保存先の選択は不要)
【エクセル】名前を付けて保存するショートカットのまとめ
まとめ
- 『名前を付けて保存』できるショートカットは『F12』キー。
- マウスの場合は、『ファイル』メニュー→『名前を付けて保存』をクリックし、『保存先』を選択。
今回は、右手一本で簡単に『名前を付けて保存』ができる、ショートカットキー『F12』を紹介しました。
さきほども書いたように、マウス操作でも『名前を付けて保存』はできますが、やっぱり右手一本で保存できる『F12』キーが圧倒的に使いやすいです。
作業中のエクセルの保存場所を確認する場合も、この『F12』キー一発なので、かなり便利ですよ。
『名前を付けて保存』するショートカットキー『F12』は必ず覚えましょう!