エクセルを使っていると、予期していないいろんなエラーや困ったことが起きます。
トラブルごとに解決する方法をまとめてみたので、もし該当するものがあれば参考にしてください。
エクセルの矢印(十字)キーでカーソルが動かない!
エクセルを使っていると、突然カーソルが動かなくなることがあります。
『ScrollLock』というキーを間違って押して『スクロールロック』状態になったのが原因。
『スクロールロック』状態になると、←、↑、→、↓などのカーソルを移動させるキーを押してもカーソルが動かなくなるで、かなり使いづらい状態になってしまうんですよね。
解決方法は、間違って押してしまった『ScrollLock』キーをもう一度押すこと。
これでスクロールロック状態が解除されます。
この記事では、スクロールロックの解除方法以外に、エクセルが今スクロールロック状態なのかが分かる方法などについても、詳細に書いているので参考にしてください。
エクセルのシートが表示されない!見出し(タブ)が表示されない!
エクセルを使っていてよく発生する現象が『シートやタブが表示されない』というものです。
原因と現象がいろんなパターンであるので、対策は次の記事が参考になります。
エクセルのシートをコピーすると『既にある名前’○○’が含まれています』というエラーになる
エクセルのシートをコピーする時に、いろんなエラーが出ます。
その中でもよくあるのが、『移動またはコピーしようとしている数式またはシートには、移動またはコピー先のワークシートに既にある名前’○○○’が含まれています。この名前を使用しますか?』というエラー。
『参照エラーになっている名前があるシートをコピーする』ことで、このエラーになります。
エクセルでは、セルの範囲に自由に名前をつけることができます。
この名前の参照先(セルの範囲)がわからなくなることが、エラーの引き金になるようです。
解決方法は、『参照エラーとなっている名前を名前管理から削除する』こと。
この記事では、『参照エラーとなっている名前を削除する』方法を詳細に解説しているので、参考にしてください。
また、名前管理に名前が表示されない場合の対応方法もありますよ。
エクセルのシートをコピーすると『コピー先のブックに挿入できません』というエラーになる
同じく、エクセルのシートをコピーする時に出るエラー。
こちらは、Excel2007以降のバージョンのエクセルのシートを、Excel2003以前の古いエクセルにコピーしようとした場合にエラーになります。
あまりこういったことをする人はいませんが、どうしても古いエクセルにシートをコピーしたい場合もあるので、このエラーも困りものです(僕も実際に何回かありました)
解決方法は、『コピー元のシートの必要なデータをコピー先にコピーする』こと。
コピー元のシートの中身をコピーする方法に関しては、この記事で詳しく解説しています。
普通にコピー&ペーストしても、行高さ、列幅はコピーされないので、その問題をクリアした方法を参考にしてください。
エクセルを開くと『セキュリティの警告』が表示される!
エクセルの標準設定では、マクロ付きのエクセルファイルを開くと『セキュリティの警告』が表示されます。
この時に『コンテンツの有効化』ボタンを押すと、そのエクセルでは警告が表示されなくなりますが、コピーしたエクセルなどでは再度警告が表示されます。
どのエクセルでも警告を表示させたくない場合は、次の記事を参考にして設定変更を行ってください。
エクセルのシートに保護がかかって編集することができない!
誰かが作ったエクセルを使っていると、セルに入力しようとしても『シートに保護がかかっています』という内容の警告が出る場合があります。
そんな時は、『シートの保護』を解除することで解決できます。
『シートの保護』だけじゃなくて『ブックの共有』がかかっていると、手順が増えるので次の記事を参考にして、『シートの保護』を解除してください。
エクセル起動時に空のウィンドウが表示される
修験頻度はあまり高くないですが、『エクセルを起動した時に、なぜか毎回空のウィンドウが余計に表示される』というものです。
スタートアップフォルダの不具合のあるエクセルファイルを削除、不要なアドンを削除することで対応できます。