マイクロソフトのOffice2010のサポート期限(2020/10/13)が迫っていますが、新しいOfficeに切り替えていますか?
僕も自宅ではずっとOffice2010(エクセル2010)を使っていましたが、さすがにサポートが切れそうなので、Office2019のPersonal版をついこの間購入しました。
Office2019を使うためには、Office2010のアンインストールが必要となるため、そのアンインストール手順をここに紹介したいと思います。
もし、『プログラムのアンインストール』からアンインストールできなくても、マイクロソフトの公式ツール『アンインストールサポート ツール』を使ったアンインストール方法も紹介するので、参考にしてください!
『プログラムのアンインストール』の画面を表示させる
今回の、Officeのアンインストール手順は、Windows10を前提にしていますが、Windows7でも変わりはないので、Windows7を使っている方も参考にしてください。
まずは、『プログラムのアンインストール』の画面を表示させます。
マウスを使う場合は、以下の操作をします。
Windwsキー(スタートキー)をクリック(①)→『Windows システムツール』をクリック(②)→『コントロールパネル』をクリック(③)
次の方法を使えば、簡単に『プログラムのアンインストール』画面を表示させることができます。
『Windows』キー+『R』を押します。
すると、『ファイル名を指定して実行』が表示されるので、『appwiz.cpl』を入力して『OK』をクリック。
この方法を使った場合は、『Microsoft Officeをアンインストール(削除)』に進んでください。
『コントロールパネル』の画面が表示されるので、『プログラムのアンインストール』をクリック。
Microsoft Officeをアンインストール(削除)
ここまで進んだら、以下の『プログラムのアンインストール』の画面が表示されているはずです。
ここで、インストール済みのプログラムの中から、『Microsoft Office XXXXX バージョン』を選択し(①)、マウスの右クリックで『アンインストール』をクリック。
そして、『削除してもよろしいです?』というダイアログが出るので、『はい』を押すとアンインストールが始まります。
※Office2010のアンインストールは5分ほどで終わります。
アンインストールが終わったら、次のような画面が表示されます。
これで、Office2010のインストールは完了ですが、念の為PCを再起動することをおすすめします。
PCを再起動する
PCの再起動は、以下の手順です。
『Windows』キーをクリックし(①)、『電源』をクリック(②)→『再起動』をクリック(③)
これでPCが再起動されます。
PCが再起動されたら、Officeのアンインストールは完了です、お疲れさまでした!
マイクロソフトの公式ツールでアンインストール
Officeを削除する場合は、さきほどの『プログラムのアンインストール』以外にも、マイクロソフトの公式ツールである『アンインストールサポートツール』でもアンインストールすることができます。
なんらかの理由で『プログラムのアンインストール』では削除できなかった場合に、試してください。
ただし、ちょっと重いツールでインストールにそこそこ時間がかかります。
まず、マイクロソフトの以下のサイトにアクセスします。
ページ中ほどにある、『アンインストールサポートツール』のダウンロードボタンをクリック。
『アンインストールサポートツール』(SetupProd_OffScrub.exe)を適当なフォルダにダウンロードしたら、そのままダブルクリック。
ちょっと準備に時間がかかります。
『インストール』をクリック。
『同意する』をクリック。
次の画面ではそのまま放置して、画面が閉じるまで待ちます。
次の確認画面が自動で表示されるので、『はい』をクリック。
『これは問題が影響しているコンピューターですか?』の『はい』にチェックをつけて、『次へ』をクリック。
ここで、Officeにチェックをつけて『次へ』をクリック。
もしエクセルなどのブックを開いていたら全て閉じて、以下のチェックをつけて、『次へ』をクリック。
アインストールが始まるので、完了するまで待ちます。(約10分ぐらいかかります)
この画面が表示されたら、Officeのアンインストールは完了です。
『再起動』をクリックして、PCを再起動してください。
マイクロソフトの『アンインストールサポートツール』を使った、Officeのアンインストール方法は以上です。
引き続き、Office2019をインストールする場合は、次の記事が参考にしてOfficeをインストールしてください。
マイクロソフトのアカウント作成方法や、プロダクトキーの紐付け(入力)、Officeのインストールなどについて詳しく書いているので、参考になるかと思います。