このページでは、和暦と西暦を変換できる計算方法を紹介しています。
自分が生まれた元号と西暦を相互変換することは結構あるので、今回紹介する方法をぜひ覚えて有効利用してください。
また、令和に関しては語呂合わせで誰にでも覚えられる方法となっています。
こちらも参考になります(PDF)
目次
令和と西暦を計算式で変換する
令和の計算式では「18」という数字を固定で使います。
「令和(れいわ)」の語呂合わせで「018(れいわ)」と覚えれば、すぐに覚えられますね。
西暦→令和の計算式
「西暦(下2桁) - 018(令和)」です。(018を減算)
スクロールできます
和暦への変換計算式 | 例 |
---|---|
西暦(下2桁) - 018 | 【2023年の場合】23 - 018 = 5 → 令和5年 |
令和→西暦の計算式
「(令和N年) + 018」です。(018を加算)
スクロールできます
西暦への変換計算式 | 例 |
---|---|
(令和N年)+ 018 | 【令和5年の場合 】5 + 018 = 2023年 |
平成と西暦を計算式で変換する
平成の計算式では「12」という数字を固定で使います。
西暦→平成の計算式
「西暦(下2桁) + 12」です。(12を加算)
スクロールできます
平成への変換計算式 | 例 |
---|---|
西暦(下2桁) + 12 | 【2011年の場合】11 + 12 = 23 → 平成23年 |
平成→西暦の計算式
「2000 - 12 + (平成N年)」です。(12を減算)
スクロールできます
西暦への変換計算式 | 例 |
---|---|
2000 - 12 +(平成N年) | 【平成23年の場合】2000 - 12 + 23 = 2011年 |
昭和と西暦を計算式で変換する
昭和の計算式では「25」という数字を固定で使います。
西暦→昭和の計算式
「西暦(下2桁) - 25」です。(25を減算)
スクロールできます
昭和への変換計算式 | 例 |
---|---|
西暦(下2桁) - 25 | 【1962年の場合】62 - 25 = 37 → 昭和37年 |
昭和→西暦の計算式
「1900 + 25 + (昭和N年)」です。(25を加算)
スクロールできます
西暦への変換計算式 | 例 |
---|---|
1900 + 25 +(昭和N年) | 【昭和37年の場合】1900 + 25 + 37 = 1962年 |
大正と西暦を計算式で変換する
大正の計算式では「11」という数字を固定で使います。
西暦→大正の計算式
「西暦(下2桁) - 11」です。(11を減算)
計算結果が、そのまま大正の年になります。
スクロールできます
大正への変換計算式 | 例 |
---|---|
西暦(下2桁) - 11 | 【1925年の場合】25 - 11 = 14 → 大正14年 |
大正→西暦の計算式
「1900 + 11 + (大正N年)」です。(11を加算)
スクロールできます
西暦への変換計算式 | 例 |
---|---|
1900 + 11 +(大正N年) | 【大正14年の場合】1900 + 11 + 14 = 1925年 |
明治と西暦を計算式で変換する
明治の計算式では「33」という数字を使います。
西暦→明治の計算式
「西暦(下2桁) + 33」です。(33を加算)
計算結果の下2桁が、明治の年になります。
スクロールできます
明治への変換計算式 | 例 |
---|---|
西暦(下2桁) + 33 | 【1882年の場合】82 + 33 = 115 → 明治15年 |
明治→西暦の計算式
「1900 - 33 + (明治N年)」です。(33を減算)
スクロールできます
西暦への変換計算式 | 例 |
---|---|
1900 - 33 +(明治N年) | 【明治15年の場合】1900 - 33 + 15 = 1882年 |
こちらも参考になります(PDF)