エクセルでは、よく行や列の順番を変える(ひっくり返す)という場合が出てきます。
そんな時に便利なのが、今回紹介する『マウスドラッグを使って順番を変える』方法。
無駄な操作がなくて簡単に変えることができるので、かなり便利ですよ。
覚えておくと重宝する時短ワザだと思います。
エクセルの行の順番をマウスドラッグで変える方法
まずは、行の順番を変える方法。
次のような表があって、黄色のセル№4の行と緑の№3を入れ替えてみます。
順番を変えたい黄色のセルを選択して隣のセルとの境界にマウスを持っていくと、十字のようなマウスに変わります。
マウスが変わったら、ドラッグしながら緑の№3のセルとその上の間までマウスを動かします。
すると、№2と№3の間に灰色の線(赤枠部分)が出るので、ここでドラッグをやめます(マウスクリックをやめる)
黄色の行と緑の行の順番を変えることができました。
ちなみに、ドラッグした時に表示された灰色の線はどこに移動先の場所を示しているので、動かす時の目安にしてください。
また、灰色の線の下に表示される『B5:F5』も、移動先のアドレスを示しています。
エクセルの列の順番をマウスドラッグで変える方法
続いては、列の順番を変える方法。
操作としては、さきほどの行と全く同じです。
『合格判定』の列と『点数』の列を変える場合の例です。
下の画像は、『合格判定』の列を選択して、マウスドラッグで『点数』の列の前に移動しようとしているところです。
このように、『合格判定』の列と『点数』を変えることができました。
エクセルの行、列の順番をマウスドラッグで変える方法(動画解説)
実際に動画による解説の方がわかりやすいと思うので、動画の方も参考にしてください。
この動画でも紹介していますが、行、列の順番を丸ごと入れ替えたい場合は、セルそのものを選択するより、行、列を選択した方がより操作は簡単になります。
エクセルで行や列の順番を変える方法のまとめ
まとめ
- 行、列の順番は、マウスドラッグを使えば一回で変えることができる
- 変えたい行、列が多い場合は、通常の『切り取り』→『ペースト』操作で変える
通常、行、列の順番を変えたい場合は、『入れ替え元のセルの選択』→『切り取り』→『入れ替え先のセルの選択』→『貼り付け』のような手順になります。
今回紹介したマウスドラッグの方法はこれよりも操作が少なくなるので、作業効率アップにつながる時短ワザだといえます。
ちょっとした行、列の順番の変える場合は、マウスドラッグの方が断然使いやすいのでぜひ有効利用してください。