【エクセル】行削除してもちゃんと連番になる方法

エクセルの表では連番を作成することは非常に多いです。

連番はオートフィルなどを使えば簡単に作れますが、途中で行削除した場合に欠番が出ることです。

つまり、行削除したら連番を振り直さないといけません。

そういう余計な作業が発生しないように、『連番の途中で行削除や行追加しても、自動で連番が振り直される方法』を紹介します。

ぜひ参考にしてください!

非表示行がある場合や、オートフィルターを使う場合の「連番の入力」は、こちらの方法が参考になります。

目次

行削除されてもきちんと連番になる(ROW関数)

では、削除があっても、自動で連番を振り直す方法を紹介します。

連番の最初のセルに『=ROW() – 3』と入力して『Enter』キーを押します。

この表で解説すると、4行目に入力したROW関数は行数の『4』を返します。
そして、この行では連番の最初である『1』を入力させたいので、『ROW() – 3』→『4 – 3』で『1』となります。

つまり行数から連番を求めるのが、ROW関数を使った連番入力のポイントとなります。

次に、最初の連番に入力したROW関数をコピーして、そのまま最後までコピーします。

最初の連番のセルをクリックして、セル右下の十字マークをつまんで最後の行までドラッグするとコピーされます。
また、上のエクセルのように、右側の列(受験者)のすべてのセルにデータが入力されている場合は、セル右下の十字マークをダブルクリックするだけで、コピーされます。

すると、このように1~10までの連番ができあがります。

これで、どの行にも『=ROW() – 3』という数式が埋め込まれたことになります。

試しに、№4の行を削除しても、欠番とならず1~9まで連番が振り直されていることがわかります。

列削除されてもきちんと連番になる(COLOMN関数)

ここまでの解説では行を例にしていますが、もちろん列でも同じことができます。

列数を返すのはCOLUMN関数です。

例として、『=COLUMN() – 2』のように書けばOKです。

※2は最初の連番の直前の列番号を示します。

行追加してもきちんと連番になる

行を追加する場合は、普通に「行挿入」しても行の連番は空白になってしまいます。

「行の挿入」を使わずに、ROW関数が入力されている行をコピーして、挿入(コピーしたセルの挿入)する方法だときちんと連番が振り直されます。

例として、以下のようにROW関数が入力されている№6の行をコピーして、右クリックで「コピーしたセルの挿入」すると、1~11までの連番に振り直されます。

ちょっと手間がかかりますが、この方法だと行を追加しても連番が降りなおされるので、ぜひ試して下さい。

より柔軟に連番を自動入力できる方法

実は、連番の自動入力はROW関数以外にもいくつかあって、非表示行があったり、オートフィルターを使った場合でも、自動で連番入力できる方法もあります。

非表示行がある場合や、オートフィルターを使う場合の「連番の入力」は、こちらの方法が参考になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次