Windowsを使おうとする場合、『ユーザー名』と『パスワード』を入力してからログイン(サインイン)する手順になります。
でも、自分しか使わないPCなのに、いちいちパスワードを入力するって面倒ですよね?
そんな時には、ログインの画面でパスワードが省略(サインインの省略)できるようにしましょう。
これをすることで、何も入力せずに自動でログインすることができます。
今回は、面倒なパスワード入力を省略してサインインできる方法を紹介します。
自分専用のPCを持っている人はぜひ参考にしてください!
Windowsでパスワード省略で自動ログイン(サインイン)を設定
これからパスワード不要で、自動でWindowsに自動ログイン(サインイン)する方法を紹介します。
手順は、Windows7、Windows8/8.1、Windows10のすべてで共通です。
最初に『Windows』キーと『R』を同時に押します。
『ファイル名を指定して実行』ダイアログが表示されるので、『netplwiz』を入力して『OK』をクリック。
次に、パスワードを省略して自動ログインしたいユーザーを選択し、『ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要』のチェックを外し、『OK』をクリック。
その場合は、一旦『ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要』にチェックを付けて、対象のユーザーを選択してください。
選択したユーザーのパスワードを2回入力して、『OK』をクリック。
これで、パスワードを省略して自動ログインする設定は完了です。
次回、PCが起動された場合は、次の画面のように指定ユーザーでの自動ログインが実行されます。
パスワード省略で自動ログイン設定のまとめ
まとめ
- パスワードの入力を省略して自動ログインする場合は、コマンド『netplwiz』を使う。
- 手順は、Windows7、Windows8/8.1、Windows10のすべてで共通。
職場で1つのPCをいろんな人と共有している場合は、セキュリティを考えると『ユーザー名』と『パスワード』を入力する必要があります。
ただし、自分専用のPCなのに、いちいち『パスワード』を入力するのは面倒になりますよね。
その場合は、今回紹介した方法を使うとWindowsの起動のたびに『パスワード』を入力する手間が省けます。
ただし、他の人に使われないようにPCの管理には十分に気をつけてください!