エクセルでセルの中に長い文章を入力すると、セルからはみ出て困ることがあります。
かといって、隣のセルにはみ出ないように、文章の途中で『Ente』キーを押しても改行されずに、次の行にカーソルが移動するだけ。
こんな時には、セル内で自分の好きな位置で改行できる『ALT』キーを使うのが常識です。
今回は、セル内の長い文字列を『ALT』キーで改行する方法を紹介します。
『セル内改行は基本中の基本』は知っていて当たり前の操作なので、この機会に絶対に覚えるようようにしましょう!
エクセルの超基本操作を使いこなす!
入力操作の基本! エクセルの入力モードと編集モード
キレイに揃える! セルの幅、高さを一発で揃える(自動調整)
好きな位置でセル内改行できるのは『ALT』+『Enter』
『Enter』キーというのは『改行』するキーなんですが、エクセルの場合はセルの中でEnterキーを押すだけだと、次のセルに移動するだけです。
つまり、エクセルでは『Enter』キーは改行ではなく、次のセルに移動する役割があります。
なので、カーソルが移動するだけで、『Enter』キーを入力した位置で改行するわけではありません。
では、セルに入力した長い文字列を途中で改行したい場合は?
答えは、『Enter』キーではなく、『ALT』+『Enter』です。
つまり、『ALT』キーを押しがなら『Enter』キーを押すとカーソルがある位置で改行されます。
実際に『ALT』+『Enter』キーを使った改行方法を、次の動画で解説します。
動画のように、一旦セルの幅を最大に広げて『ALT』+『Enter』キーで改行を入力すると、あとでセル幅の調整がやりやすくなりますよ。
セル内改行を入力する方法のまとめ
まとめ
- セル内の好きな位置で『改行』したい場合は、『ALT』+『Enter』を押す。
エクセルを使い始めて最初の段階でつまずく問題の1つに、『文字の途中で改行できない』というものがあります。
セル内改行が『ALT』+『Enter』キーであることは、Excelの操作では『基本中の基本』なので、絶対に覚えるべき操作だといえます。
だから、頭で考えなくても自然に手が『ALT』+『Ente』rキーを押すようになるまで繰り返し覚えていきましょう。
エクセルの超基本操作を使いこなす!
入力操作の基本! エクセルの入力モードと編集モード
キレイに揃える! セルの幅、高さを一発で揃える(自動調整)